当院の嚥下障害医療について
摂食嚥下障害って?
「物を食べる」ことは、「食べ物を認識し」「口に入れ」「噛んで、飲み込む」までの動作からなります。このうち「飲み込む」という動作が「嚥下」にあたります。
つまり、「嚥下障害」は「飲み込みの障害」であるといえます。
嚥下は、
- (1)舌の運動により食べ物を口腔から咽頭(いんとう)に送る口腔期
- (2)嚥下反射により食べ物を食道に送る咽頭期
- (3)食道の蠕動(ぜんどう)運動により胃まで運ぶ食道期
に分けられます。
嚥下には多くの器官が関わっているため、これらが障害を受けるさまざまな疾患で、嚥下障害が起こりえます。
嚥下障害が起こると、食物摂取障害による栄養低下と、食物の気道への流入(誤嚥(ごえん))による嚥下性肺炎(誤嚥性肺炎)が問題になります。嚥下障害を引き起こす疾患にはいろいろなものがありますが、とくに脳梗塞(のうこうそく)・脳出血などの脳血管障害、神経や筋疾患などでは高い率で起こります。また、高齢者の肺炎のかなりの部分は、加齢による嚥下機能の低下によって引き起こされる嚥下性肺炎であるともいわれ、高齢化社会を迎えてその対応が問題になっています。
当院は、摂食嚥下に力を入れています!
- 厚生労働省公認、摂食嚥下関連医療資源マップ登録病院
- http://www.swallowing.link/
リハビリテーション科専門医
小山 祐司
嚥下障害(飲み込みの障害)の評価には、日常的な嚥下障害症状の有無(体重減少、繰り返す発熱、食事に時間がかかる、食事に関連した咳、等々)、各種スクリーニングテスト(水飲みテスト、反復唾液飲みテスト、フードテスト、等々)があります。それらの評価で嚥下障害が疑われる場合に、次の段階として胸部X-Pや血液検査、嚥下内視鏡検査、VF(ビデオ嚥下造影)検査などを行います。
一般的に病院受診が困難なケースでは往診医により在宅で血液検査や時には嚥下内視鏡検査を行う事も可能です。(当院では現在は原則として往診の対応は行っていません)。しかし、より詳細な嚥下状態の評価にはVF(ビデオ嚥下造影)が欠かせないものです。可能であればご来院いただきVF(ビデオ嚥下遺影)検査を実施した上で個々の嚥下障害の特徴に合わせた対策を検討する事が治療の基本と言えます。もちろん様々な理由によりそれが困難であれば、限られた情報の中で最善の対策を講じなければなりません。全ての嚥下障害の患者にVF(ビデオ嘸下造影)を行うことが常に妥当であるということではありません。(当院では嚥下内視鏡、VF(ビデオ嚥下造影)とも実施可能です)
嚥下障害の重症度を表すものとして(妥当な栄養摂取方法)以下のようなものがあります。この評価は治療前の状態にも、治療後の状態にも使用されます。
嚥下障害があるのでは ? 嚥下障害に対して適切な対策を講ずる必要があるのでは?とお思いの方は当院外来にご相談下さい。