診療科・部門

検査科

私たち臨床検査技師の仕事は、大きく分けると「検体検査」と「生理機能検査」の2つに分けることが出来ます。また、当院ではこの他に外来採血業務も行っています。

検体検査とは、患者さんから採取したものを調べる検査です。検査材料には、血液や尿、便などがあります。生理機能検査とは、患者さんに対して直接行う検査です。心電図検査や脳波検査、超音波検査などがあります。

1.検体検査

検体検査には、血液検査、生化学検査、一般検査、輸血検査などがあります。

  • 血液検査
    血液中の赤血球、白血球、血小板などの値を測定したり、異常細胞を調べたりします。貧血や血液疾患がないかどうかを調べます。
  • 生化学検査
    血液中の糖、タンパク、酵素などの成分を測定することによって、肝臓や腎臓、膵臓などの臓器の機能や働きが正常かどうかを調べます。
  • 一般検査
    尿検査が主です。尿中の糖、タンパクなどの値や細胞に異常がないかを調べたりします。他に、便の中に血液が混ざっていないかどうかを調べます。
  • 輸血検査
    血液型の判定や、輸血用の血液が患者さんに適合するかどうかを調べます。
  • その他
    インフルエンザなどのウイルス感染を調べる迅速検査も行っています。

2.生理機能検査

生理機能検査には、心電図検査、超音波検査、呼吸機能検査、、尿素呼気検査、動脈硬化を調べる検査などがあります。

  • 心電図検査
    電極を付け、心臓の微弱な電気的活動を波形として記録する検査です。狭心症や心筋梗塞、不整脈など心臓に異常がないかを調べます。通常の安静時標準12誘導心電図のほか、携帯式の小型記録計を装着し、24時間心電図を記録するホルター心電図などがあります。
  • 超音波検査
    超音波を当ててその反射波を画像化し、病気の有無や臓器の状態などを観察します。腹部超音波検査では、肝臓や腎臓、膵臓など内臓の状態を調べます。表在超音波検査では、乳房(乳腺)や甲状腺、皮下腫瘤など体表臓器の状態を調べます。心臓超音波検査では、心臓の大きさや動き、弁の状態、心臓内の血液の流れなど心臓の状態を調べます。血管超音波検査では、頸動脈や下肢静脈の血管壁の様子や血液の流れなど血管の状態を調べます。
  • 呼吸機能検査
    息を吸ったり吐いたりしてもらい、肺活量など呼吸機能の状態を調べる検査です。肺の機能に異常がないかを調べます。
  • 尿素呼気検査
    検査薬を飲む前と後の息を専用の呼気バッグに採取し、分析装置で測定する検査です。胃の中のピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染の有無を調べます。
  • 動脈硬化を調べる検査
    あお向けに寝た状態で、両腕と両足首の血圧と脈波を測定する検査です。動脈の硬さや詰まりの程度、血管年齢を調べます。

3.外来採血

採血室では通常採血の他に、糖負荷試験や出血時間などの検査も行っています。

チーム医療について

  • 院内感染対策委員会(ICT)
    院内における感染を監視する委員会で、薬剤耐性菌(MRSAなど)の発生状況や感染源の調査、院内ラウンドによる環境確認などを多職種がチームで活動しています。私たち臨床検査技師は、薬剤耐性菌発生状況を報告しています。

各種認定資格について

検査科のスタッフは、国家資格を有する臨床検査技師です。臨床検査の分野は多岐にわたり、行う業務内容は専門的です。そのため、専門の知識や技術を日々習得し、認定資格を取得しています。患者さんに、高度で安全安心な検査を提供しています。(2020年4月1日現在)