栄養コラムNutrition Column
新規入居者受け入れにおける管理栄養士の関わり方
〇目的
- 介護専用型である当施設にて管理栄養士が新規入居の受け入れ前後に関わることで入居者それぞれの認知機能や摂食嚥下機能に適した食事提供と栄養管理を行い、生活の質向上と入居期間の延長を目指す。
![入居となるまでの流れ[図]](/sono/toubu/images/nutrition-column/vol030/fig_01.webp)
〇ケースカンファレンスで必要な情報や入居後の留意点、リスクを確認しあう。
【メンバー】 | 施設長 入居相談員 生活相談員 看護師 介護支援専門員 介護士 理学療法士 管理栄養士 |
---|
〇相談員と事前に確認する食事関連項目を事前に聴取
【病院・施設から入居の場合】
- 治療食の指示内容 提供栄養量 伸長、体重(血液データ) 食事形態、とろみの有無 栄養補助食品の有無 食事摂取量 アレルギー 義歯の有無 食事介助の有無、内容 担当者からの所見、生活の様子
【自宅からの入居の場合】
- 1日の食事回数 食事を調理しているか 宅配サービスや補助食品の有無 ご家族様からの情報、日常の様子 嗜好 アレルギー 義歯の有無 医師からの留意点
〇考察
- 入居直後は状態の変化が起こりやすく、入居前に生活や食事のリスクを予め想定したり、正確な情報収集を行うことでスムーズな受け入れが可能となり、安定した暮らしへ近づくことができる。
- 入居相談員と日頃から連携をとることで、施設で行える特別な食事対応や実際の事例を共有でき受け入れ幅の新規入居に貢献できる。
- 複雑な食事制限や治療食の必要な方が入居する場合、管理栄養士が専門的な視点から情報収集を依頼することで治療食や制限食の質を高められ、病態の維持や疾病の進行を抑制できる。
夏の好評の献立をご紹介します。
![夏の和食御膳鮭夏野菜ごまポン酢がけ[写真]](/sono/toubu/images/nutrition-column/vol030/pht_01.webp)
![たらの夏野菜ソースがけ[写真]](/sono/toubu/images/nutrition-column/vol030/pht_02.webp)
![おでかけランチパエリア[写真]](/sono/toubu/images/nutrition-column/vol030/pht_03.webp)
![好評のミックスサンドウイッチ[写真]](/sono/toubu/images/nutrition-column/vol030/pht_04.webp)
![好評の夏の黒カレー[写真]](/sono/toubu/images/nutrition-column/vol030/pht_05.webp)
![ミートローフ[写真]](/sono/toubu/images/nutrition-column/vol030/pht_06.webp)