心臓の病気あれこれ
治療・手術について
僧帽弁形成術
僧帽弁は、心臓の左心室の入口にある小さな心臓弁で、血液を左心房から左心室に正しく送り込むはたらきをしています。
変形したり硬くなったりした僧帽弁を修復する手術には、僧帽弁形成術と人工弁置換術があります。僧帽弁形成術は、自分の弁を残したまま壊れた部分を修復し、弁の機能を回復させるもので、僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁が壊れ、血液が左心室から左心房に逆流してしまう病気)の治療で主流になっている方法です。
僧帽弁は2の弁と、それを支える腱索というたくさんの細いひも状の部分から成り立っています。手術では、弁や腱索の壊れた部分を切ったり縫い合わせたりして修復した後、弁の枠の部分(弁輪)に特殊なリングを縫いつけて形を整えます。手術は人工心肺装置を使い、心臓をいったん止めた上で行います。
壊れた弁を人工の弁に取り替える人工弁置換術と比較すると、自分の弁を修復するため、心臓の機能も温存されやすいといわれています。また、人工弁置換術のように、手術後に血栓ができにくいようにする薬(抗凝固薬)を長期間飲み続ける必要もなく、術後のQOL(生活の質)は比較的高くなります。