診療科・部門

訪問リハビリテーション

当院では、通院困難者や退院直後の在宅復帰をされた方に訪問リハビリを実施しています。
経験豊富な専門スタッフが、患者様お一人おひとりに安全で最善の療法をご提供いたします。

訪問リハビリテーションの目的

訪問リハビリイメージ[写真]

「訪問リハビリテーション」は、介護保険法関係法令の趣旨に従い、主治医の指示と居宅計画サービス(ケアプラン)に基づき、適正な訪問リハビリテーションサービス(動作訓練、住宅環境設定、介護者への指導等)を提供し、日常生活動作の維持及び回復を図ると共に、生活の質の確保を重視した在宅療養が継続できるように支援することを目的としています。

訪問リハビリテーションとは?

現在、一人で起き上がったり、トイレに行ったり、調理をするといった基本的な日常生活動作が困難な方や、その介助方法にお困りのご家族に対して、国家資格を輸した療法士(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等)が直接ご自宅に訪問し、自立支援のためのリハビリテーションを提供することを「訪問リハビリテーション」といいます。

また、病院から退院直後の在宅復帰者におかれましても、いち早くご自宅での生活が安全に、快適に過ごせるようにリハビリテーションを提供したり、福祉用具の提案などもさせていただいております。

このように、「訪問リハビリテーション」では、住み慣れたご自宅に療法士が訪問し、ご家族に直接実技指導したり、実生活場面でのリハビリテーションなどの提供が可能であることが特徴です。

当院の訪問リハビリテーションについて

「リハビリテーション」は、ご本人、ご家族、担当ケアマネージャー及び主治医と相談して実施して行きます。

身体機能回復だけでなく、予防と言う視点も含めてリハビリテーションを提供いたします。

当院で入院されていた患者様の場合、入院中から退院・在宅(自宅)まで一貫した「リハビリテーション」が可能です。

また他院を退院された方でも、適宜ご相談に応じさせていただきます。

早期退院となり、自宅の生活がまだ不安と言う場合、訪問リハビリテーションの介入で自信のつくまでリハビリテーションを継続することが可能です。

訪問リハビリテーションスタッフ[写真]
訪問リハビリテーションスタッフ

どういうことをするの?

  • ○ 生活動作をスムーズに行うための訓練
    ご利用者が脳血管障害や神経難病などで身体に麻痺が残っている場合、食事、排泄、入浴などの訓練を行います。
  • ○ 身体の機能回復訓練
    腰や膝の痛みによって生活が困難な方に、順を追って少しづつ関節を動かせるうになるために訓練をします。
  • ○ 補助具や福祉用具の使用方法についての助言
    生活をより安全に送るため、杖や車椅子、ベッドなどの福祉用具の選定や使用するベッドの高さや手すりの取り付け位置等の環境の整備に関するアドバイスを行います。

リハビリのセラピスト別内容

理学療法士

理学療法士 ・・・Physical Therapist略/PT

理学療法士が行うリハビリで、在宅では運動療法を中心に日常生活上のアドバイスなども行います。

  • 筋力をつける運動や立つ練習
  • 部屋の中や家の周りで歩く練習
  • 食事・着替え・トイレ動作など、日常生活に必要な動作の練習
訪問リハビリイメージ[写真]

作業療法士

作業療法士 ・・・Occupational Therapist 略/OT

作業療法士が行うリハビリで、作業活動を通して生活に楽しみを取り入れるお手伝いをします。

  • 関節が硬くならないように動かす練習
  • 折り紙や編み物などの趣味活動の援助
  • 福祉用具や自助具の紹介
  • 食事・着替え・トイレ動作など、日常生活に必要な動作の練習
  • 家事動作の練習
訪問リハビリイメージ[写真]

言語聴覚士

言語聴覚士 ・・・ Speech Therapist略/ST

言語聴覚士が行うリハビリで、専用の教材(カードや本、プリントなど)を使って言葉の練習をしたり、食べる練習をしたりします。

(言語訓練)
失語症や構音障害の方を対象に、お話しをする練習や、書字で自分の意思を伝える練習をします。
(嚥下訓練)
食事の時や水分を飲んだ時にむせて肺炎を起こす恐れがある方に、安全に食べる練習を行ったり、食べ方や食べやすい食事の内容を指導したりします。
失語症とは?
事故や脳の病気の後遺症で言葉がすぐに思い浮かばなかったり、口から出て来なかったりする症状です。
構音障害とは?
口や舌の麻痺で上手くお話しが出来ない症状です。
訪問リハビリイメージ[写真]

訪問日、訪問時間、訪問実施エリア

  • 実施日:月曜日~金曜日
  • 休日:土、日曜日、祝日・年末年始(12月31日から翌年1月3日まで)
  • 以上の範囲内で、主治医の指示と居宅サービス計画(ケアプラン)に基づいて、訪問日、訪問時間及び訪問回数を相談の上決定させていただきます。
  • 1回の訪問時間は、20分・40分・60分です。
  • 訪問リハビリテーションを継続して行うには、3ヶ月に1回、主治医からの診療情報提供書が必要となります。
    そのため3ヶ月に1回、主治医による診察が必要です。
  • 鎌倉市・逗子市 (詳細はご相談ください)
  • 現在、担当されているケアマネージャーがいない場合は、当院に併設されております「ふれあい鎌倉ホスピタル 居宅介護支援事業所」のケアマネージャーをご紹介することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

ご利用料金

(介護保険制度)

費用の1割が自己負担となります。

所得状況によっては2割・3割負担となる方もいらっしゃいます。

(利用料金表)

項目

保険点数/単位

自己負担額(例1割)

訪問リハビリテーション費  

307単位/回

332円

サービス提供体制強化加算

6単位/回

6円

短期集中リハビリテーション加算

200単位/日

216円

自己負担費用計算式

各項目に地域加算率(10.83)を乗じた
合計額の1~3割が自己負担額となります

例)1回60分(月4回)の訪問リハビリテーション利用

1回:(307×3)+(6×3)×10.83=10.169円

(1割負担=1.017円、2割負担=2.034円、3割負担=3.051円)

1ヶ月(月4回利用)

(1割負担=4.068円、2割負担=8.136円、3割負担=12.204円)

(ご注意)

  • 短期集中リハビリテーション加算は、退院後から3ヶ月以内で、2回/週以上訪問リハビリテーションを行う場合に算定します。
  • 詳しい利用料金については、訪問リハビリテーションまでお問い合わせください。
  • 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等がご自宅までお伺いし、主治医の指示居宅サービス計画(ケアプラン)に基づき、ご利用者やご家族のご希望を大切にし、プライバシーを尊重しながら、訪問リハビリテーションサービスを提供いたします。

訪問リハビリテーションの主なサービス内容

  1. 関節可動域訓練
    体の関節を動かすことで動きを改善させ、関節が固まってしまうことを予防します。 
  2. 筋力強化訓練
    負荷を掛ける等の方法で、筋力を強くします。
  3. 起き上がり・座位練習
    起き上がりや座ることが安全に出来るように練習します。
  4. 起立・歩行訓練
    手すりや杖等を利用して、安全に動けるように練習します。
  5. 食事・排泄など生活動作訓練
    実際に利用している場所で、安全に動けるように練習します。
  6. 生活適応練習
    退院後の環境や生活場面に応じた動きが出来るように練習します。
  7. 基本的対人関係練習
    動きだけでなく対人関係においても、個人交流から社会的交流へと広がるようにアプローチします。
  8. 住宅改修
    段差や階段、トイレやお風呂での動作が安全に行えるよう、段差解消や 手すりの設置等を助言・指導します。
  9. 福祉用具説明
    安全かつ効率的に利用できる福祉用具を助言します。
  10. 介護者に対する説明
    介護を行う家族に、お互いに負担が少なく安全に介助が行えるよう指導します。

<その他>

  • 訪問リハビリテーションをご希望の方は、担当ケアマネージャー又は当院訪問リハビリテーションまでご相談ください。
  • 住み慣れたご自宅で、体を動かす機会を提供することで身体機能の維持や日常生活動作の向上を図り、その人らしい生活を送れるようサポートさせていただきます。
  • 現在、担当されているケアマネージャーがいない場合は、当院に併設されております「ふれあい鎌倉ホスピタル 居宅介護支援事業所」のケアマネージャーをご紹介することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
訪問リハビリイメージ[写真]

医療法人 大樹会 

ふれあい鎌倉ホスピタル

訪問リハビリテーション

担当:石井 祐介
(リハビリ科責任者)

TEL:0467-23-1111(代表)

FAX:0467-23-1110